2年生英語の最後の題材としてディスカッションを行いました。
その場で出されたテーマについて1分間考えた後,即興で10分間のディスカッションを行いました。
「よい聞き手になろう」「内容を深めるための質問ができるようになろう」
それぞれに課題意識をもちながら追求することができました。
以下に実際の動画と追求の記録より子どもふり返りを紹介します。
【音声が小さいためぜひイヤホンを使用してご覧ください。】
A:Which should we listen to more, our friends’ advice or parents’ advice?
B:If we don’t go to a foreign country, we will not be able to speak English.
C:Which is better, getting a dream job or being rich?
D:Which is better, going to cram school every day or having homework every day?
【外付けマイクを使用しているため,イヤホンなしでも音声が聞こえます】
追求の記録
「今回の追求は工夫がとても重要だったと思います。日本語でも意見をまとめたりするのは難しいですが,この1年で学んだディスコースマーカーやスピーチなど,同じコミュニケーションの一環として学べたことが全てこの追求にいかすことができたと思います。相手の言っていることを理解するのは,しっかりと聞けばできると思いますが,相手から引き出すことが難しかったです。しかし,1つの話題に対してみんなで話すことは大人数でのコミュニケーションとしてとても楽しめて,それこそコミュニケーションで大切なことなのかなと思います。英語は難しいのに,ここまで楽しめたのは,英語によりコミュニケーションをとる中で,人と話すことの楽しさやそのために考えられる工夫が考えられて,コミュニケーションの本質に迫られたからだと思います。これらはこれからの英語にもいかせると思うので,これからも利用したいです。」
「今回のこの追求は1年間やってきた『よりよいコミュニケーションをとること』の集大成だったと思う。このディスカッションを通して,よりよいコミュニケーションをとろうとすると,意見を出すだけではいけなくて,相手の意見を聞いて議論し,より深い意見を見いだす必要があって,とても難しかった。また,今回は「自分の意見を言う」だけではなく,「相手の意見からより深く考える」ということを大切にしていたと思うので,聞いて理解して,意見をつくって英文にするというステップは難しかった。しかし,この大切にしなければいけないポイントを達成するには,質問の質や的確なものを選ぶことも大切だと思う」
新年度にどのような追求をするのか楽しみにしています。