平成30年度 教育研究協議会がいよいよ12日に開催されます
そこで,各教科の現在までの取り組みや授業のようすを,ご覧ください
【国語「走れメロス」】
【社会「復興まちづくり」の授業】
【社会 世界の諸地域「アフリカ州」】
世界の諸地域「アフリカ州」の学習を進めています,同じ空の下で働く同年代の子ど
もたちの様子を目の当たりにした子どもたちはどのような思いをもったのでしょうか。
教育研究協議会に至るまでの子どもたちの様子や授業の流れをご覧下さい。
詳しくはこちらです。 教育研究協議会に向けて取り組み
【数学「データの活用」】
【数学「円に内接する多角形」】
【理科「イオンの視点で食塩を科学する」】
【理科「どうなっているの?クジャク石」】
クジャク石から見事に銅を取り出すことに成功しました!追究はどんどん深まっていきます・・・
【音楽「ミュージカルらしい歌唱表現」】
第2学年の子どもたちは現在、音楽の授業でミュージカル『ジキル&ハイド』で歌われる「嘘の仮面」という楽曲に取り組み、「ミュージカルらしい歌唱表現」の追求を行っています。音楽室には、子どもたちの迫力ある歌声が響きわたっています。子どもたちは、どのような「ミュージカルならではの音楽表現よさや美しさ」を感じ取り、どのように「ミュージカルならではの音楽表現のよさや美しさ」を味わっているのでしょうか。教育研究協議会に至るまでの子どもたちの様子や授業の流れをご覧下さい。
詳しくはこちらです。
【技術「フルードパワーの活用」】
油圧,水圧,空気圧を利用して生み出すエネルギーを「フルードパワー」と呼びます。
本校の2年生は,このフルードパワーで生み出されるエネルギーを利用して,
あるものを運び出すためのエネルギーに変換する動作を追求しています。
詳しくはこちらをご覧下さい。
【家庭「静岡おでんの魅力を伝え隊」】
静岡のB級グルメとして有名な静岡おでん。
現在,1年生がその魅力に迫っています。