空間図形についての実践(正多面体について)

こんにちは。3学期が始まり、3週間が経ちました。

数学の授業では3学年ともに「図形」の学習を行っている学校が多いかなと思います。

今回の実践では、「空間図形」の単元で、

「正多面体」についての実践を行ったので報告させていただきます。

空間図形は中学校1年生で学習する単元であり、具体物等で観察・実験して

特徴を見つけていくことが重要になります。

本校は小集団(4人1組)で、「ポリドロン」を使用することができます。

ポリドロンで多面体を作成する中で、「正多面体の定義」を導き、5種類しかない理由について考えました。

詳しくは、以下の実践記録を参考にしてください。

令和5年度 1年生実践(空間図形)

また色々とご意見やご感想をいただけると幸いです。

よろしくお願いします。